Java開発 虎の巻

Java基本

main

class クラス名
{
	public static void main(String[] args)
	{
		//	処理
	}
}

主な命令文

画面表示
System.out.println(値)
例:System.out.println("abc");
数値入力
例:int num = new java.util.Scanner(System.in).nextInt();
文字列入力
例:String s = new java.util.Scanner(System.in).nextLine();
文字列を整数に
Integer.parseInt(文字列)
例:int num = Integer.parseInt(str);
乱数
例:0~9までの乱数
int num = new java.util.Random().nextInt(10);

JDKインストールとコンパイル&実行

JDK

Amazon Corretto

AdoptOpenJDK

ダウンロード・展開後、binディレクトリをPathに設定する

コンパイル

javac ファイル名
例:javac Sample.java

実行

java クラス名
例:java Sample

Eclipse

Eclipse

変数型

整数int (他に long short byte)
浮動小数点数double (他に float)
1文字char
true か falseboolean
文字列String (基本型ではなくクラス)

名前の慣習

  • 基本は小文字
  • クラス名の最初の文字は大文字(例:String)
  • 英単語が連続する場合、2つ目の単語の先頭文字は大文字(例:readLine)

制御構造

if文

if(条件式){
	// 条件式がtrueの時
}else{
	// 条件式がfalseの時
}

switch文

switch(変数){
	case 値:
		// 変数がその値の時の処理
		break;
	case 値:
		// 変数がその値の時の処理
		break;
	default:
		// 変数がどれにもあてはまらない時の処理
}

for文

指定回数だけ繰り返す。

for( 初期設定 ; 繰り返し条件 ; 処理後 ){
	//	繰り返す処理
}

最初に初期設定を行い、繰り返し条件がtrueなら繰り返す処理を行う。その後、処理後を行い、また、繰り返し条件がtrueなら繰り返す処理を行う。この繰り返し。

// 「こんにちは」と5回表示
for(int i=0 ; i<5 ; i++){
	System.out.println("こんにちは");
}

拡張for文

配列を1つずつ変数に入れてくれる

for(変数型 変数名 : 配列){
	// 繰り返す内容
}

例:
int[] data = {5,8,9,7,4};

for(int num : data){
	System.out.println(num);
}

while文

繰り返す条件がtrueであれば繰り返す

while(繰り返す条件){
	// 繰り返す内容
}

do while文

繰り返す条件がtrueであれば繰り返す(最初に条件を判定しない)

do{
	// 繰り返す内容
}while(繰り返す条件);

配列

同じ型の変数をまとめて管理。番号(添え字)で区別する。添え字は0~要素数-1まで。

配列を作る:
型[] 配列名 = new 型[要素数];

配列に値を入れる:
配列名[添え字] = 値;

// 5個のint型要素を持つ配列
int[] data = new int[5];

// 配列に値を入れる
data[0] = 10;

配列の初期化

型[] 配列名 = {値,値,値,値,値・・};

// 配列の初期化
int[] data = {10,5,8,9,20};

// 配列の値表示
System.out.println(data[0]);

配列の要素数

配列名.length

全要素表示

for文

int[] data = {10,5,8,9,20};

for(int i=0 ; i < data.length ; i++){
	System.out.println(data[i]);
}

拡張for文

int[] data = {10,5,8,9,20};

for(int num : data){
	System.out.println(num);
}

メソッド

処理を分けたもの。定義しただけでは実行されない。呼び出して実行される。

戻り値・引数なし

関数名の前はvoid(戻り値なし)。関数名の後のかっこの中は何も書かない。

void sample(){
	// 処理内容
}

呼び出すとき:
sample();

引数あり

関数名の後のかっこの中に変数宣言を書く(複数ある場合、カンマで区切る)。

void sample(int num){
	// 処理内容
}

呼び出すとき:
sample(10);

戻り値あり

戻り値の型をvoidから返すデータの型にする

int sample(){
	// 処理内容
	return 10;
}

呼び出すとき:
int num = sample();